風船をプレゼントした後の話

リモートレッスンで、黒猫を作りました。

何本も使う立体物は、どれがどこになるのか、全く想像できないことがあります。

ただ、慣れてくると、ここは鼻のところかな?とわかってきます。


さて、いろいろ作れるようになると、

手土産にバルーンアートを持っていく方も多くいます。

今日の生徒さんは、お友達に会うときやワークショップイベントには、

お人形を作って持って行かれます。



プレゼントしたバルーンのお人形は、綺麗にラッピングしています。

渡してすぐに飾ってくれるのは嬉しいんですが、

ラッピングの袋から出して、人形とパーツに分けて思いもよらない方法で展示されていたとのことでした。

完璧な形に仕上げたバルーンアートを、バラバラにして展示するの?と残念そうでした。


送り主、作った人がいる場合は、その場で聞いてください。

「どうやって飾るの?」

「袋から出した方がいい?」とかね。


送った側、作った側は一番可愛い飾り方がわかっているので、

こうやってね💕と一番映える飾り方をお話しします。


また、片付けどきについても聞いてみてください。

せっかく作ってくれたから、大事にしないと〜と思って、1ヶ月ぐらい展示してくれる方がいます。

しかし、風船が萎んで元気がないように見えてきます。

そうなったら気兼ねなく片付けてください。

風船の役割はしっかり務めているので、お仕事を終えた風船には、

風船の国に帰ってもらいましょう。


ぴーちゃんからのお願いです。


【未来の思い出】仕掛け人 風船ぴーちゃん

風船ぴーちゃんと人生初の素晴らしい体験を楽しもう!

0コメント

  • 1000 / 1000