風船教室以外のお話 その2
風船ぴーちゃん、教室だけなの?と聞かれることもあり、それ以外のお仕事について書きます。
趣味のバルーンアートの教室以外に、
・風船ビジネスをされる方のサポート
・風船の装飾、デコレーション
・風船を使ったギフト
・ピニャータ製作販売、指導、イベント
・カウンセリング
・ビジネスサポート
・ワークショップアドバイザー
・ハンコの会
をしています。
前回はギフトのお話をしました。
今回は、装飾やデコレーションについてお話しします。
装飾・デコレーションは、
「お部屋を飾って〜、ぴーちゃん、やって〜」と依頼します。
じゃあ、どうやって頼むの?についてお話しします。
・飾る日時
・飾る会場、場所
・予算
・何のイベントか
・そのイベントが終わったら風船をどうしたいか
の5つについて、ご説明します。
お問い合わせご依頼は、ライン公式からメッセージしてください。
まず重要な3点から
・飾る日時
ぴーちゃんの予定が空いてるか、まず確認します。
先約がある場合、バルーンを取りに来ていただくこともあります。
・飾る会場、場所
ぴーちゃんが現地で作るか、作ったものを運ぶのか、泊まりが必要か、など
検討するために必要です。
装飾する内容によっては、会場の下見や会場関係者と調整が必要なこともあります。
・予算
ご予算によって、風船の数や規模のご提案がしやすくなります。
「この前インスタで見たあれをして欲しいんですが、、、」と作品をもとに、ご予算を決められる方もいます。
重要な3点をお聞きして、ぴーちゃんがご依頼を受ける中で、確認するのが2点です。
・何のイベントなのか
例えば、🎂お子さんの誕生日でお家のリビングを飾ってほしい!
👩🍳お店の周年祝いで飾ってほしい。
🎹発表会の舞台を飾ってほしい。
のように何のイベントなのか教えてください。
また、大きなドームでのイベントで、会場を賑やかに飾ってください!
大規模な装飾だと、ぴーちゃんひとりではできません。
風船仲間に声をかけ、手伝ってもらうこともあります。
人の手配、配送するトラックの手配などの参考にします。
・そのイベントが終わったら風船をどうしたいか
お部屋を装飾した場合、アルミ風船にヘリウムを浮かせたものを来場したお客様にお配りすることもあります。
依頼者によっては、帰り道にアルミ風船を飛ばしてしまい事故につながってはいけないから、全部処分してくださいと、廃棄することもあります。
その場合はゴム風船をお土産にしてはいかがですか?と提案することもあります。
お土産の持ち帰り用の袋や道具を用意もあるので
「どうしたいか?」を打ち合わせします。
ちなみに、風船業界のパーティーでは、、、
部屋いっぱい装飾した風船は、パーティーが終わると同時に全員で、割るんです。
もう爆竹が鳴ってるかのような、すっごい音がしますが、数時間かけて作った装飾が10分ぐらいで全部割れて、床が風船だらけになります。
割ることでパーティーが終わり、明日からまた頑張ろう!と気持ちを切り替えるきっかけになります。
とっても潔くて、「ハレとケ」のようで大好きです。
以上5つのことをお打ち合わせで決めていきます。
ご連絡いただく時点では、最初の4つがあれば十分です。
日時、場所、予算、何のイベントをお教えください。
大切な人の特別な日をより素敵にがモットーです。
未来の思い出仕掛け人のぴーちゃんに、
風船で装飾、飾り付けをして〜と思われたら、
ライン公式を登録後、メッセージでお問い合わせください。
お待ちしております。
0コメント